運動会は幼稚園や学校生活の中でもビックイベントの一つ。
我が子の活躍がとても楽しみなものです。
ただお弁当作りのことを考えると、ちょっと憂鬱…なんていうママも少なくないのではないでしょうか。
運動会の日の朝はとても忙しいもの。
できれば当日の負担を軽くして、前日にできることは準備しておきたい。
そこで今回は前日に作れるおかずや、下ごしらえについてご紹介していきます。前日準備で少しでもママが楽になりましょう。
Contents
運動会のお弁当!おかずを前日準備するコツ
まず運動会のお弁当のおかずを前日に準備したら、おかずが傷まないように食中毒を防ぐためにも、しっかりと冷ましておくことが大切です。
ハンバーグは焼いて冷ましたら、冷凍庫に入れて保存すれば良いですし、唐揚げも下味をしみ込ませて当日は挙げるだけで大丈夫。
こうしてみるとお肉系のおかずは前日の作り置きが可能なものが多いです。
サラダ系のおかずも、味を馴染ませたいものなら作り置きして冷蔵庫に保存することができます。
増殖できる温度は10度から60度と幅広いです。
このためこの温度の部屋にお弁当を長時間置いておくことは、非常に危険です。
5~6時間もすれば食中毒を起こす位の細菌に数に達するようです。
油断は禁物。
食中毒の防止のために
② 当日の朝はもう一度火を通して殺菌すること。
③ 完全に冷ましてから蓋をするようにする。
以上のことを気を付けましょう。
お弁当を食べるお昼まではクーラーボックスなどに入れて、できれば10度以下に保っているのがベストです。
保冷材や凍らせたペットボトルの水やお茶、凍らせたカップゼリーなどを入れておくと、子ども達にも冷たくて美味しいと喜ばれるでしょう。
運動会のお弁当のおかず!前日に作れるのは?
お弁当に入れるおかずで、前日に作れるものは意外にたくさんあります。
・卵焼き
・唐揚げ
・煮込みハンバーグ
・肉巻き
・ブロッコリー
・サンドイッチ
などなど、煮物やピクルスなど前日に作って時間が経過した方が、味が染みて美味しいおかずがあります。
当日作った方が美味しいものや、衛生的に当日に調理をした方がいいものは、下準備だけしておきましょう。
① 煮物
・筑前煮
少し味を濃い目にすると美味しくなります。お醤油は天然の保存食ですよ。運動会当日は煮物を煮返すだけで大丈夫です。
・手羽元の甘辛煮
お酢を使うとお肉が柔らかくなって、殺菌効果もあるのでお弁当にぴったりです。
・味付け卵
前日にぜひ準備しておきたい一品。ゆで卵を作ってから調味料に一晩漬け込みます。手羽元甘辛煮の他、豚の角煮や牛肉のしぐれ煮、筑前煮などの煮物系は、前日に作った方が断然味がしみ込むので美味しく頂けます。
② ピクルス
好きな野菜をピクルスの液に漬け込んで、一晩冷蔵庫で寝かせます。カラフル野菜で見た目も鮮やかにしましょう。
③ 茹で野菜
・お弁当の脇役にぴったりのブロッコリーやサヤインゲンは、茹でるだけでのものは前日に茹でておきます。
・常備菜
きんぴらごぼうや五目豆、野菜の甘酢漬けなどは、作り置きしておくと日持ちがするので便利です。
運動会のお弁当のおかず!前日に下ごしらえしておくと良いメニューは?
当日にあたふたしないためにも、前日に下ごしらえしておくととってもラク。
・野菜や果物
例えばレタスやブロッコリー、ミニトマトのヘタは取って洗っておく、果物も洗っておきます。特に果物はカットしたり皮をむいてしまうと変色するものが多いので、洗うだけにしておきましょう。
・唐揚げ
下味に付けてから冷蔵庫で保存。当日は揚げるだけです。
・ハンバーグ
前日に形を整えておいて、当日は焼くのみ。前日に焼いてしまって冷凍庫で保存もできます。
・ウィンナー
タコさんの形にカットして冷蔵庫へ。当日炒めたり茹でたりできます。
まとめ
運動会当日の朝に焦りたくはないですよね。できることは前日に準備して、当日はママも元気に子ども達を応援しましょう。
関連記事:運動会のお弁当!おかずの定番人気お肉お野菜ランキングと簡単レシピ
関連記事:赤ちゃんの日焼け止め!選び方と塗り方 おすすめランキング
スポンサードリンク