梅の季節になりました。暑い夏にぴったりの梅ジュース。
小さな子どもから高齢者まで、みんな大好き梅ジュース。5月の終わり頃からスーパーなどの店頭に並びますよね。
今回は簡単に出来る梅ジュースの作り方をご紹介していきます。
Contents
梅ジュースの作り方 簡単で人気の方法とは?
梅ジュースには青梅が合います。
酸味がありスッキリした風味ですが、コクがあってとても美味しいです。
他にも完熟して黄色くなった梅を使う場合もあります。
完熟梅を使うとフルーティーでまろやかな風味になりますが、発酵しやすくカビやすいので要注意。初心者さんは青梅をおススメします。ちなみに小梅は果肉が少ないで梅ジュースには適しません。
梅ジュースの作り方
材料
青梅 1㎏
砂糖 1㎏(初めて作る方には氷砂糖がおススメ。他にも三温糖、上白糖、キビ砂糖、甜菜糖があります)
またミネラルたっぷりのはちみつを入れても美味ですよ。
煮沸消毒したような雑菌された保存容器
竹串かフォーク
作り方
1.青梅を水洗いしてから、たっぷりの水に1~2時間漬けてアク抜きをする。
2.梅の水気をしっかり拭き取る。カビ防止のためにも水気はよく拭き取ること。
3.竹串を使って梅のヘタを取る。ヘタを取った方が爽やかな味わいになる。
4.青梅と氷砂糖を瓶の中に交互に入れていく。最後は氷砂糖が一番上になって終わるようにする。これで梅のエキスが出やすくなります。
5.その後は冷暗所で保存。砂糖が溶けやすいよう毎日瓶を振ること。
6.砂糖が溶けて1ヶ月したら殺菌してアクを取る。
アクを取る方法は
① 瓶に入った梅ジュースをそのまま80度の湯煎のお湯に入れて15分ほど加熱殺菌する。冷ましてから冷蔵庫で保存。
② 梅ジュースを鍋に入れて弱火で15分沸騰しないよう加熱殺菌し、アクをすくい取る。アクが出なくなったら冷ましてガーゼなどの布でこして瓶に入れて冷蔵庫で保存。
これで添加物なしの美味しい梅ジュースの出来上がり。
水や炭酸水で薄めて飲んでくださいね。
梅ジュースの作り方に適した時期は?
梅ジュースを作る時期に適しているのは5月から6月頃です。
梅ジュースに必要な生の青梅が5月下旬から6月下旬頃した手に入らないためです。
その間一ヶ月と期間は短いですが、梅を洗ってジップロックなどで袋分けにし、冷凍保存すると作りたい時に調理ができます。
梅ジュースの作り方 梅は冷凍してからでも作れるの?
梅は冷凍することができます。
冷凍しておくと使いたい時に手軽に使えるのでとても便利。
冷凍の仕方
材料
青梅
大きな容器(ボウルなど)
清潔な布巾
竹串
冷凍用のジッパー付き袋
手順
1.青梅を流水でサッと洗ったら、2~4時間ほど水に漬けてアク抜きをする。ただし完熟梅を使う場合は水に漬ける必要はなし。
2.梅のヘタを竹串で取る。
3.綺麗な布巾で軽く押さえて水気を取る。
4.冷凍用のジッパー袋に入れて冷凍する。
梅は皮を傷つけないよう流水でサッと洗い流す程度でOK。
洗剤やスポンジも必要ありません。洗ったらしっかり乾かすことが上手に冷凍保存するコツです。
時間があれば水気をふき取ったら直射日光の当たらない日陰に置いて、数時間乾かすと更に◎。
ジッパーに入れる時は袋から空気を出来る限り抜きましょう。
まとめ
冷凍梅は以外と簡単に作れるようです。
でも本来は生梅を使うと一番美味しく仕上がるのでベストですが、個人のライフスタイルにあった梅ジュースの楽しみ方も良いと思います。
生梅の香りや風味に勝ることができませんが、冷凍梅の便利さも活用したいところです。
今年の夏は美味しくて簡単に作れる、梅ジュースを気軽に楽しんでみて下さいね。
スポンサードリンク