梅雨の時期に入ると雨が多くなるので湿度も高くなります。
そうすると常にお肌がべたついて不快な気分になることも多いですよね。
これは皮脂なの?それとも湿気の水分なのか、時々分からなくなるほど。梅雨のじめじめした天気だけでも憂鬱なのに、梅雨の肌トラブルも増えるので本当に気分が滅入ってしまいます。
そこで今回は、梅雨の肌トラブルを解消するためのポイントをご紹介していきます。
Contents
梅雨の肌トラブルを解消する3つのポイント
シトシト雨が降っていて肌トラブルを抱えている時に解消するポイントが3つあります。
・ポイント1 毛穴のケアをきちんとする
・ポイント2 保湿は徹底する
・ポイント2 保湿は徹底する
ポイント1 毛穴のケアをきちんとする
湿気が多いと皮脂の分泌が過剰になるので、毛穴が開きやすくなります。
毛穴が広がると毛穴に詰まった汚れが目立ちます。
それに広がったままだと更に皮脂の分泌が盛んになり、一日中お肌がべたついている状態になってしまいます。
このような時期には、毛穴の引き締めに比重を置いた洗顔料やクリームを使って、毛穴を目立たなくすることが大事です。
毛穴ケアだけでべたつきと、過剰な皮脂の分泌をかなり抑えることができます。
ポイント2 保湿は徹底する
肌がべたつくのは実は肌の内部は乾燥しているので、その表面を潤すために皮脂が沢山分泌されるのです。
外は湿気でじめじめしていますが、室内に入ると冷房が効いているので乾燥しています。
そのため室内で過ごすことが多い現代人の肌は乾燥しているため、皮脂が過剰に分泌されるのです。
肌を乾燥させないよう会社にも化粧水を持って行くなどして、いつも保湿が出来るようにしておくことも大切です。
潤いエイジングケア<<アヤナス>>トライアルセット2,160円→送料無料1,480円
ポイント3 お肌はサラサラに保つ
ニキビ予防のために売られている、皮脂を抑えるパウダーがあります。
これには皮脂を抑えるために、お肌をサラサラに保ってくれる働きがあります。
ニキビの原因アクネ菌も抑える成分も入っているため、皮脂でできる吹き出物も抑えてくれます。
顔だけでもサラサラ肌にして不快な気分を解消しましょう。
梅雨に肌荒れやかゆみが起こる原因
梅雨の時期はカビやダニの大好きな時期でもあります。
そのためアレルギー性の痒みや湿疹が出て、中々治らないことも多いです。
また花粉症の人の中には、梅雨の時期が一番症状が強くなるという人もいるようです。
このような人たちはアレルギー対策を行うことが大切。
目に見えないダニが原因のかゆみや肌荒れが多くなってきているようです。
ダニの死骸やフンが肌に付くと、それが湿疹になって痒みなどの炎症が起きてしまいます。
ダニは温度が20度以上で湿度が60%から75%が一番活発になる環境です。つまり梅雨の時期が大好きというわけ。
そんな時期はこまめに掃除をしたり、湿気対策をすることが重要です。
梅雨の肌にべたつきが起こるのはなぜ?
梅雨の時はなぜ肌がべたつくの?
美肌にいいと言われる理想の湿度は50%から60%くらいです。
でも雨の日はそれ以上になってしまいます。
乾燥するより湿度が高い方がいいと思ってしまう方もいるかもしれませんが、湿度が高いと肌から汗が蒸発しにくくなります。
これは肌の表面に汗が溜まりやすくなるということ。
高い湿度のために過剰に分泌された皮脂と、蒸発できない汗とが混じり合ってお肌をべたつかせているのです。
特に夏場のTゾーンのテカりに悩む女性は多いですよね。
肌のべたつき解決策は?
そんなべたつきの解決策としては、汗や皮脂を抑える毛穴ケアが一番。
毛穴の汚れを念入りに行い、毛穴の開きを抑える顔汗用・制汗ジェルでパックなどをしましょう。
このように毛穴の皮脂を少しでも減らしておけば、肌表面はサラサラ時間を長く保つことができます。
まとめ
お肌の悩みは途切れることがありませんが、特に高温多湿になる梅雨の季節は悩みが深刻化しやすいのです。
今回ご紹介した方法で肌トラブルの少ない梅雨になりますように。
スポンサードリンク