夏になると届く暑中見舞い。
秋には残暑見舞いをお世話になっている人に送る人もいるのではないでしょうか。年賀状ほど大量に書きませんが、受け取ると嬉しいですよね。
ただ暑中見舞いや残暑見舞いにはきちんとした出す時期があるのをご存知ですか?またこの二つの違いは何なのでしょう?両方出す方が良いのかいろいろ疑問も出てきます。
そこで今回は、暑中見舞いと残暑見舞いの違いなどについて解説していきます。
暑中見舞いを出す時期はいつ?
日本の季節は二十四節気に分かれていて、小暑(7月7日頃)を過ぎて梅雨明けしたくらいから大暑の終わり頃(今年は8月6日の立秋の前日まで)に送るとされています。
そもそも二十四節気とは1年を24個に分けて、それぞれに名前をつけたもの。大体一つの区切りは15日間あります。
小暑は二十四節気のうちの11番目に当たる7月7日頃から7月22日頃をさします。つまり日に日に暑くなって夏本番を迎える時期ですね。
大暑は二十四節気のうちの12番目に当たる7月23日頃から8月7日頃。本格的な夏が始まる時期です。
ちなみに暑い夏を乗り切るためにうなぎを食べて栄養を付ける、土用の丑の日はこの大暑から立秋の間にありますね。そしてこの土用の丑の日は毎年日付が変わり、2016年は7月30日となっています。
さて暑中というのは、上記のように小暑と大暑の間にあります。暑中見舞いは名前の通り暑中に贈る挨拶状又はお見舞状です。そのため梅雨明けした7月7日から8月6日までが2016年の暑中見舞いを送る時期になります。
ただ梅雨明けの時期は地域によってかなり差がありますよね。私の出身地北海道には梅雨がありませんし、沖縄など南の地域では6月下旬にはもう梅雨明けしますが、東北地方は7月の終わりまで梅雨が続くところもあるようです。
と言うことは、梅雨が明けた小暑とは相手の方が住む地域の梅雨明け時期だと考えましょう。
余談ですが梅雨明けしないまま立秋を迎えてしまったら、暑中見舞いは出してはいけないルールがあるようです。立秋を過ぎたら暦の上では秋になるので、残暑見舞いがベターですね。
残暑見舞いを出す時期はいつ?
それでは残暑見舞いはいつ出すのかというと、立秋の8月7日から8月23日の処暑を過ぎて9月7日の白露の前日の9月6日までとなっています。
立秋というのは二十四節気のうちの13番目に当たる8月7日。暑さもピークを迎える時期です。処暑とは二十四節気の14番目に当たる8月23日。
まだまだ暑さが厳しい頃ですが、暦の上では夏の暑さの終わりが近づき、秋の気配が感じられる時期になります。
暑中見舞いと残暑見舞いの違いは?両方出すべき?
暑中見舞いと残暑見舞いの違いは、出す時期の違いです。
暑中見舞いは夏で残暑見舞いは秋に送るお見舞状なのです。
四季のハッキリした日本では夏と秋の挨拶の言葉も変わってきますよね。とは言え、この二つのお見舞状を両方出しても良いのかと言うと、答えはどちらか一つだけでOKです。
なぜなら暑中見舞いも残暑見舞いも季節の挨拶の手紙で、両方とも相手の健康を気遣い自分の近況を知らせる役割があります。
最後は結びの挨拶で締めるので基本的に同じような流れで構成されています。
7月の梅雨明けに暑中見舞いを送っても、その一ヶ月後にはすぐ残暑見舞いの時期になります。
この一ヶ月でそれほど近況に変化は起きにくいですよね。それに同じような内容の手紙が2枚届いても、少し感動が薄れますし相手の方も困ってしまうでしょう。
以上のような理由から暑中見舞いと残暑見舞いはどちらか一つだけで良い、とされています。
まとめ
暑中見舞いも残暑見舞いも四季を感じる日本の伝統ですよね。
ふとした時に自分へ届くと嬉しいものです。今年はあなたも出してみてはいかがですか?
スポンサードリンク