スーパーで新じゃがを見ると、春が来たな~と感じますよね。
じゃがいもがお手頃価格なのに、料理のレパートリーが広い便利な食材。安売りしているときに大量に買ってみたものの、保存の仕方が良くないと芽が出てきます。
ジャガイモの芽には毒があると昔から言われていますが、芽が生えてきたらもう食べられないのか、どのように芽を取れば良いのか。
意外と知っているようで知らなかったじゃがいもの芽について、今回は解説していきます。
Contents
じゃがいもの芽って毒がある?子供の怖い症状とは
子ども頃、母と一緒に食事のお手伝いをしていてじゃがいもの皮を剥くとき「じゃがいもの芽には毒があるから綺麗に取ってね」と言われました。
特に傷がついたじゃがいもや光に当たって緑色になったじゃがいもには、アルカロイドを多く含んでいます。緑色のじゃがいもには毒がたっぷり入っている、と思って間違いありません。
ただ毒素が含まれているのはほとんど皮の部分のみ。
皮を綺麗に剥いてしまえば問題ありません。
でももし芽の部分や緑色になった皮を、大人で体重が50㎏の人が食べてしまった場合、中毒を起こすもしくは死に至る量は150㎎から350㎎と言われています。
つまり皮を剥かないでそのままじゃがいもを2個食べると、中毒を起こすことになります。子どもの場合はじゃがいも一個でも中毒を起こしてしまう計算になりますね。
そして更に恐ろしいのが芽の部分。緑色の皮の部分よりも200㎎から400㎎のアルカロイドが含まれています。ということは大人でさえ一個食べてしまえば、それだけで中毒を起こしてしまう可能性があります。
ポピュラーな食材のじゃがいもが、何だかとてつもなく恐ろしい食べ物に感じてしまいましたが、芽と緑色になった皮を食べなければ大丈夫。
特に普通のじゃがいもなら皮ごとぺろっと頂くことができるので、安心してくださいね。
じゃがいもの芽に毒があるなら?ソラニンの症状と時間
もしじゃがいもの芽を食べて中毒になってしまった場合、どのような症状が現れるかを説明します。
ジャガイモの芽を食べて中毒んあった場合の症状
食後数分から数時間経過すると…
・腹痛
・吐き気
・嘔吐
・下痢
・めまい
・頭痛
・眠気
などの症状が現れます。
じゃがいもの芽を食べてこのような症状が出たら、大量の水か牛乳を飲むと良いようです。
でも心配な場合は病院へ受診するのが一番でしょう。
じゃがいもの芽はどれくらいの取り方で処理すれば良い?
芽が出て緑色に変色したじゃがいもでも、きちんと処理をすれば食べることは可能です。
そのため芽の取り方がポイントになってきます。
毒性が一番多いのが芽の付け根辺りなので、まず出ている芽をポキッと折って芽の生えていたところを、ピーラーの横の部分や包丁を使って深くえぐり取るようにしてください。緑色になった皮は緑色が完全になくなるまで皮をひたすら剥きます。サイズがかなり小さくなることもあるかもしれませんが、そこは食べることができるのでOK。
でもじゃがいもの中心部分まで緑色になっているようなら、安全のため食べない方が無難です。思い切って捨てましょう。
以上のように芽はえぐり取って、緑色の皮を厚く完全に取り去れば、安心して食べることができます。
まとめ
もったいないから食べようと食べ物を無駄にしない精神は大切です。
ただちゃんと知識を持って処理しないと家族が大変な目に合います。芽が出ていても皮が緑色に変色してしまって、中毒を起こしてしまったらどうしますか?
家庭の食を担っているママさん達の責任は重大。我が家にも小さな子供達がいるので、私もこれから気を引き締めたいと思います。
スポンサードリンク