暑い夏がやってきました。子ども達の楽しみである水遊びがありますが、夏休みはプール学習に通う子ども達も多いですよね。そこで心配なのが毎年流行しているプール熱。
潜伏期間が長く、しかも潜伏期間中でも感染するので、知らないうちに感染者と接触して移ってしまうこともあります。
そこで今回は、プール熱はいつまで移るのか、感染期間といつから登園、登校ができるのかについて詳しくご紹介していきます。
Contents
プール熱はいつまでうつる?感染期間はどれくらい?
咽頭結膜熱が正式名称であるプール熱。アデノウィルスが感染ウイルスで、名前の通り喉が痛んだり目の痒みや痛みが出る結膜炎、そして高熱という3大症状が現れます。
高熱とあるように普通の風邪と違って40度近くまで熱が上がることもあるので、親としては慌ててしまいます。この高熱はおよそ5日から1週間ほど続きます。またプールで集団感染することも多いことからプール熱、と呼ばれています。もちろん感染者と同じプールに入っていなくても、飛沫感染や接触感染で感染することはあります。
3大症状が全部治るまで大体1週間から長くても2週間で治まってきます。このためママやパパが子どものお世話をする場合、2週間くらい長期の休みが必要になることを考えておかなければなりません。
それに症状が治っても体内にはウイルスがまだ残っていて、排出物と一緒に体外へ1ヶ月ほどかけて排出されます。そのため基本的に子どもがプール熱に感染したら、1ヶ月はプールに入らないようにしましょう。
プール熱になったらいつから保育園に登園できる?
感染力が強いのがプール熱の特徴です。そのため学校保健法でも第2種の伝染病として位置づけられているほど厄介な病気。
感染したら保育園や幼稚園、学校はもちろん出席停止になります。
プール熱の潜伏期間は5日から1週間ほどで、喉の痛みや高熱が出ると言った症状は数日で治まります。症状が完治してから2日後から登園、登校ができるようになります。
プール熱の感染経路
・くしゃみなどの飛沫感染
・感染者と同じタオルを付かたり、オムツ替えのときの接触感染
・食べ物や飲み物を共有する経口感染
があります。前述したように症状が出ている5日間くらいと、その症状が治まってから2日後から登園、登校ができます。ただ完全に治ったかどうかは医師の判断を仰いだ方が安心です。それに園によっては医師の診断書が必要な場合も多いので、かかりつけ医の指示を聞いてから保育園や幼稚園、学校は行くようにしましょう。
子どものことはもちろん心配ですが、その子を世話するママも大変です。特にお仕事をされているママさんは、2週間から1ヶ月も仕事を休むわけにはいきません。周りに助けてもらえる人がいたら、協力してもらう必要があるでしょう。
そして何より感染力が強いプール熱。ママの判断で登園や登校を決めるのはとても危険です。感染を更に広がてしまう可能性もあるので、自己判断は止めましょう。
プール熱にかかったらプールはいつから入れる?
プール熱に感染したら、気になるのはいつからプールに入れるか?ということではないでしょうか。
一般的に学校のプールは、病原菌が生きられないよう塩素濃度が一定に保たれるようしっかり管理されています。そのため学校のプールの中ではウイルスが生きていられないよう、消毒されていると考えて◎。プール熱のような感染症は学校のプールの中では生きられないので、それほど猛威は振るえないと考えます。
このように症状が治まって出席停止期間も終わり、登園登校が出来るようになったらプールに入っても良いと考える医師もいいます。一方で体内にはまだ死滅していないウイルスが残っているので、それらが完全に排出された1ヶ月後くらいになればプールはOK、と考える医師もいるようです。
プール熱は夏場に流行しやすいと既に説明しましたが、他にも夏に流行する感染症に急性出血性結膜炎、流行性角結膜炎などがあります。またプール熱のようにプールを媒介にして感染しやすい病気として、手足口病やヘルパンギーナも挙げられます。
これらの感染症も症状が出ている間は登園、登校はできませんが、症状が治まって体調が良くなれば問題ありませんし、プールに入ることも可能です。ちなみに普通の風邪でも、体調が悪くはなく鼻水や軽い咳程度なら、プールに入っても大丈夫だそうです。もちろん熱があり、具合が悪そうな場合はNG。
またプール熱のときのお風呂問題ですが、汗をよくかく夏に流行するのであせもなどが心配です。
高熱が出ているときの入浴は禁止なので、濡らしたタオルなどで身体を拭いてあげましょう。これだけでも気持ち良いものです。熱が下がったらお風呂は解禁ですが、家族と一緒に入るのは感染するかもしれないので避けます。
子どもだけ最後に入れるか、シャワーだけで済ました方が良いでしょう。タオルも共有せず別々のものを使ってください。
まとめ
潜伏期間中でも感染する可能性のあるプール熱。
子どもの健康チェックを欠かさず行い、普段からうがい手洗いを徹底して、感染症にかからない生活習慣が大切です。
スポンサードリンク