ただ単に咳が長引いている普通の風邪かと思っていたら「マイコプラズマ肺炎です」と病院で診断を受けて、驚いたことはありませんか?
では肺炎とマイコプラズマ肺炎とは何が違うのでしょうか。そしてもし感染した場合はどのような症状で、どれくらい続くのでしょうか?
今回はマイコプラズマ肺炎について詳しく解説していきます。
Contents
マイコプラズマ肺炎の子供の症状とは?
マイコプラズマ肺炎に感染すると、まず乾いた咳が中々止まらなくなります。
そして38度以上の高熱と咽の痛み、喘息がある人は悪化し呼吸がしにくくなります。
鼻水と鼻詰まりも起きるので風邪と症状が似ています。
マイコプラズマ肺炎になると乾いた咳から始まって、徐々に湿った咳が出てくるようになります。
人によっては咳がしばらく止まらなかったり、五日以上も熱が続くこともあります。
小学生くらいの子どもがかかって悪化すると、肺炎に繋がることもある油断できない病気です。
マイコプラズマ肺炎がうつる感染原因は?
人や動物の細胞にくっついて増殖する病原体です。
そのためマイコプラズマは人から人に簡単に感染して上気道炎、気管支炎、肺炎などの病気を引き起こす微生物であると言われています。ちなみにこのマイコプラズマは自分で自己増殖できるという特徴も持っています。
この細菌は熱に弱く、石鹸で除菌が可能と言われているので、マイコプラズマの感染力はそれほど強くないとも思われています。
しかし前述したように人から人に簡単に感染して大流行を引き起こす力を持っているので、感染する可能性は高い病原体と言えるでしょう。
またマイコプラズマは飛沫感染と接触感染でもうつると言われているので、用心しないといけません。
マイコプラズマ肺炎 感染の経緯は?
始めは喉や気管から入ってきて増殖を始めます。
増殖した細菌は最終的には気管支や肺の奥にまで入り込んできて、粘膜を壊していく恐ろしい細菌です。
そのため上気道炎や気管支炎、肺炎が引き起こされる可能性があるのです。
小さい子どもには特に避けたい病気ですね。
マイコプラズマ肺炎の感染期間はどれくらい?
マイコプラズマの潜伏期間はおよそ2~3週間と言われています。
ちなみに潜伏期間と言うのは病原体が身体の中に侵入してきてから、発症するまでの期間を言います。
そのため潜伏期間中には症状が現れないので、感染しても本人は病気に感染したという意識がないのが通常です。
そしてマイコプラズマ肺炎が発症するのは、細菌に感染した人のうちのたった3%~10%ほどと言われています。つまり感染しても症状が発生しない人が多いのです。
このためマイコプラズマに対して不顕性感染と言って、感染しても発病しないで終わる状態の人がほとんどと言えるでしょう。
さてマイコプラズマ肺炎の人に移してしまう可能性が一番高い期間というのは、発症する前の8日~発症後の2週間なのだそうです。
ただ厳密にいうと細菌が全部体の中から排出されるまで6週間はかかるという見方もあります。
つまりマイコプラズマ肺炎に感染してしまったら、潜伏期間を含めると長い期間に渡って人に移してしまう可能性の高い病気と言えます。このように人に移す期間が長いので、マイコプラズマが流行する一つの理由になっています。
まとめ
実はマイコプラズマ肺炎は比較的新しい病気で、2000年代になってから流行り始めた感染症です。
風邪と症状が似ているので間違いやすいですが、熱がずっと続いていたり咳が長引いていたら要注意!
それにマイコプラズマ肺炎は人から人へ移しやすい病気です。
気づかないうちに自分が感染していたり、または人に移してしまっていることもあり得るのです。日常生活でうがいと手洗いを徹底して、外出するときはマスクを使用するのも良いですね。
このような地道な衛生管理で自分と家族を病原体から守りましょう。
スポンサードリンク