口内炎。
よく耳にする病気ですが、一般的に多くの人がなるのがアフタ性口内炎で、これは特に何も治療しなくても自然に治っていきます。でも治癒期間は人によってバラバラ。
今回は口内炎にイイ飲み物と食べ物、そして治癒期間について解説していきます。
Contents
口内炎が治る期間は?どんな経過をたどるのか
口内炎が治る経過
初期
口の中にちょっとした違和感を感じ始めます。
ピーク時
口の中や舌に痛みと不快感がピークを迎えます。
後期
治りかけ状態になるとまた違和感を感じます。
このような経過を経て治っていきます。自然に治るまでの期間は人それぞれですが、大体1~2週間ほどで治ります。早く治療をして改善した人は、1週間もかからないで治ることもあります。
関連記事:口内炎ができる6つの原因と繰り返すことへの3つの対策
関連記事:口内炎の治し方!即効性がある効果的な方法とは?
口内炎になりやすい子供
食べ過ぎや寝不足な生活が続いただけでも、舌の先にポチッと口内炎ができることがあります。口内炎になって早く治したい場合は、病院で薬を処方してもらうと市販のものより早く治ります。
まずは口内炎にならないために、口の中をいつも清潔に保つ、食後にビタミン剤を飲んで補給する、睡眠時間を十分とる、痛みがあることきは柔らかくて、薄味の水分の多い食べ物を食べると良いでしょう。
このように日常生活の中で気を付けていれば、口内炎の治りは早くなります。患部を触って刺激したり噛むと治りが遅くなるので、気を付けましょう。
口内炎が治る飲み物は?
口内炎になる原因の一つにビタミン不足があります。
特にビタミンB2の摂取が大事で、これは肌や粘膜を守る働きを持っている為です。口内炎は口の粘膜が傷ついて荒れたところに、菌が入って増殖し炎症が起こると考えられます。
ビタミン類は免疫力を高める働きがありますし、ビタミンAは体の抵抗力を高めてくれます。これらの体に必要なビタミン類が不足してしまうと、免疫力が低下して口の中にある常在菌が増殖し、口内炎になる原因となると考えれています。
理想はビタミンを含むバランスの摂れた食事を採ることですが、忙しい現代人には中々難しい場合もあります。野菜を食べよう、ビタミンを摂ろうと思っても食生活が偏りがちになるのはよくあること。
そこで手軽にビタミンを摂るために、ビタミン剤やサプリメントを摂取することも一つの方法です。
子供用にグミのようなビタミン補給の商品があったりしますし、ウィダーインゼリーマルチビタミンも11種類のビタミンを含んでいて、ゼリー状なのでつるっとして口当たりもいいのでおススメです。痛みが酷くて食べられない場合に、利用してみると良いかもしれません。
このように口内炎の痛みがあるときは、固いモノより柔らかいモノを、固形物より飲み物が食べやすいでしょう。
口内炎が治る食べ物は?
口内炎はビタミン不足が大きな原因なので、粘膜を保護するビタミンB2やB6、ビタミンC、ビタミンAを積極的に摂りましょう。
それぞれの食材は次の通りです。
ビタミンB2を含む食材
レバーやうなぎ、魚卵、サバ、イワシ、乳製品などの動物性食品。納豆などの大豆製品。
ビタミンB6を含む食材
レバーや魚の赤身、向日葵の種やピーナッツなどの種実類、バナナなど。
ビタミンCを含む食材
ブロッコリーやパセリ、ピーマンなどの緑黄色野菜、苺、やアセロラなどの果物。
ビタミンAを含む食材
ホウレンソウ、人参、南瓜などの緑黄色野菜。
また、口内炎のときは硬い食べ物は痛みが増すので、シチューやスープ、リゾット、お粥、茶碗蒸しなどのように柔らかく調理したものを食べるのがオススメです。
まとめ
口内炎の時は柔らかく薄味で水分が多く含まれたものを食べると良いでしょう。
また刺激を与えると痛みが増すので、辛いモノや塩気の強いモノ、酸っぱいモノ、熱すぎたり冷たすぎるものも避けましょう。それに炭酸飲料やアルコールも刺激になるので注意します。パイナップルやキウイなど食べると舌がぴりっとするフルーツも、症状を悪化させる可能性があると言われています。
食べ物や飲み物に気を付けて、早く口内炎が良くなるといいですね。
スポンサードリンク