息子が2歳でかかった特発性血小板減少性紫斑病(ITP)についての情報をまとめました。
初めて病名を聞いた時には聞いた事もない病気だし、本当にパニックになりました。
余り知られていない病気なので、お役にたてると幸いです。
Contents
- 1 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
- 1.1 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)とは?息子が判明した症状と治療法
- 1.2 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)での生活上の注意と疲れやすい関係とは?
- 1.3 特発性血小板減少性紫斑病になった子供は幼稚園にいける?体力と運動
- 1.4 小児ITPになった子どもへの治療や治療費と経過
- 1.5 特発性血小板減少性紫斑病にかかった我が子は急性?慢性?
- 1.6 特発性血小板減少性紫斑病の子供に良い食べ物と血液検査5回目の結果
- 1.7 特発性血小板減少性紫斑病 血液検査6回目と鼻血!なぜ飛行機に乗れないの?
- 1.8 特発性血小板減少性紫斑病 4ヶ月経過近況写真と自宅での育児法
- 1.9 小児ITP半年経過で慢性診断・・・気をつけていること
- 1.10 小児ITP11回目血液検査と予防接種
- 2 特発性血小板減少性紫斑病に関連する記事
- 3 More from my site
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)とは?息子が判明した症状と治療法
息子が発症した時の経緯と診断までの様子を記事にしました。
問診で聞かれた事や特発性血小板減少性紫斑病の子供の症状について詳しく書いています。
実際に、発疹や紫斑ができたと言ってもどういったものがあるのか?など、最初は全くわからなかったので、どういった発疹が危険なのか?などの説明をしています。
出血症状や血小板の数値によって違う治療法の紹介をしています。
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)とは?息子が判明した症状と治療法
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)での生活上の注意と疲れやすい関係とは?
イギリスの論文より特発性血小板減少性紫斑病と疲れやすさが関係していると発表がありました。イギリスのITP専門誌でも事実として記載されています。
息子がITPになってから、どれくらい疲れやすくなっているのかを書いています。
また、私が息子の症状を管理していくのに便利な無料アプリも記事内で紹介しています。毎日の記録をiPhoneで出来るので重宝しています。
診察時にもサッと主治医に見せられ、時系列で考えられるので良いアプリです。
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)での生活上の注意と疲れやすい関係とは?
特発性血小板減少性紫斑病になった子供は幼稚園にいける?体力と運動
特発性血小板減少性紫斑病に子供がかかった時の年齢にもよりますが、息子の発症は3歳前でしたので幼稚園へ行ける年齢になった場合、通園はできるのか?という観点をまとめました。
血小板の数値が大きな判断材料となり、命の危険や目立った紫斑などが少なくなる5万が目安になります。
担当医の方針によっては1万〜2万程度でも通園できる可能性が有りますし、幼稚園や保育園によっては受け入れ可能である場合があります。臨機応変に対応していく必要がありますね。
さらに、運動をするにあたって気をつけるスポーツをまとめました。
特発性血小板減少性紫斑病になった子供は幼稚園にいける?体力と運動
小児ITPになった子どもへの治療や治療費と経過
特発性血小板減少性紫斑病には、急性と慢性の2種類あります。
6歳以下の未就学児の場合は、医療費は無料となります。
また、慢性となった場合は難病指定となり色々な助成が得られます。
特発性血小板減少性紫斑病にかかった我が子は急性?慢性?
この病気は、急性と慢性で治療方針や状態が全く違う別の病気と言えます。
急性型と慢性型の違いについてまとめました。
また、息子の治療記録も書いています。
特発性血小板減少性紫斑病の子供に良い食べ物と血液検査5回目の結果
息子の5回目の採血の結果とこれまでの経緯をまとめました。
また、鉄欠乏性貧血を併発していたので、貧血に良い食べ物と同時にITPに効くかもしれないと言われる東洋医学の観点からの食べ物について調べました。
特発性血小板減少性紫斑病の子供に良い食べ物と血液検査5回目の結果
特発性血小板減少性紫斑病 血液検査6回目と鼻血!なぜ飛行機に乗れないの?
6回目の血液検査の結果と検査までの4週間の様子を写真とともに記録しました。
一進一退する息子の症状にくじけず、前向きに考えていかないといけませんね。
また鼻血が出るということと飛行機の因果関係について、主治医に相談した時の説明をシェアしています。
特発性血小板減少性紫斑病 血液検査6回目と鼻血!なぜ飛行機に乗れないの?
特発性血小板減少性紫斑病 4ヶ月経過近況写真と自宅での育児法
7回目の血液検査の結果と写真入りで紫斑の経過をまとめました。
急性と慢性の間で、もやもやとした葛藤を綴っています。
そんな中で、自宅で子供の能力を伸ばしてやれる方法を考えました。
特発性血小板減少性紫斑病 4ヶ月経過近況写真と自宅での育児法2
小児ITP半年経過で慢性診断・・・気をつけていること
病気の発覚から半年。
ついに、主治医により慢性だとの診断がついてしまいました・・・><
薄々わかっていたものの、やはりショックでしたね。
慢性と分かってからの考え方や対応、気をつけていることや予防注射での注意点などをまとめました。
小児ITP11回目血液検査と予防接種
徐々に回復を見せている息子のITPですが、まだまだ注意が必要です。
そんな中での予防接種。
慢性になると予防接種で血小板数値が下がると言われています。
その時の状態や経過と、11回目の血液検査の結果についてまとめました。
特発性血小板減少性紫斑病に関連する記事
特発性血小板減少性紫斑病に関連する記事をまとめました。
あざができる病気とは?子供の見逃せない注意サインと痣の部位
痣ができやすいということで病院へ行ってもなかなか判明しなかった息子の病気。
明らかに今までと違う痣ができ、病院へかけこむと緊急入院となりました。
精密検査の中で疑われたのが、白血病。あざが出来やすい病気とは一体なんなのか?を書いています。
あざができる病気とは?子供の見逃せない注意サインと痣の部位2
子供が鉄分不足と診断されたら?鉄欠乏症貧血の症状と鉄分多い食べ物
特発性血小板減少性紫斑病と切っては切れない関係なのが貧血症状。
出血傾向が増える病気なので、血が足りなくなってしまい貧血症状となることが多いです。
息子も顔色が悪く、青白いなぁと思っていたら貧血でした。
貧血を解消するために積極的に摂取させた食材などを記録しています。
子供が鉄分不足と診断されたら?鉄欠乏症貧血の症状と鉄分多い食べ物
貧血が起きた時の対処!即効性がありすぐにできる応急処置とは!?
貧血で立ちくらみや倒れたりする症状が起きることがありますね。
いざ、子供の貧血が起きてしまった時に驚かないように、対応をしっかりと勉強しておきましょう。
貧血が起きた時の対処!即効性がありすぐにできる応急処置とは!?
スポンサードリンク