春が近づき、保育園の入園準備をしないと!と準備品を探す時期となりました。
初めての経験だと、一体どんなものを準備したら良いのか分からなくて、戸惑ってしまいますね。
そこで、今回は保育園の入園準備に何が必要なのかを我が家が用意したリストをまとめました。
Contents
保育園の入園準備するものリスト!我が家が用意したもの
保育園の入園準備では、まず説明会で何が必要なのかを記載した紙をあらかじめ渡されます。
入園準備リストによって必要なものを準備していくのですが、年によって違いますが年少になる娘が必要だったのが、下記の一覧です。
・ビニール袋
・雑巾 2枚
・お昼寝用布団
・着替え袋や着替え
・コップ・歯ブラシ
・コップ袋
・輪っか付きハンドタオル
・水筒
・通園バッグ
・絵本バッグ
色々とありますが、一つずつ見ていきたいと思います。
おむつ・トレーニングパンツ
娘が入園時には2歳半で丁度、トイレトレーニングの時期でした。
そのため、おむつで通園しながら、様子を見て先生にトレーニングパンツを履かせて練習してもらっていました。
娘のトイレトレーニングは本当に大変で、おまるでトイレしない、何よりおトイレで座ってするということに極度の抵抗を持っていたので大量のオムツが必要でした。オムツには名前を書くようにと言われていたので、毎回、油性ペンでオムツに名前を入れていました。
ビニール袋
おむつなどの汚れた物を入れるビニール袋です。最初に2パックほど園に預けました。
おむつなどの汚れたものをビニールに入れられて1日の終わりに、一緒に持って帰るように渡されます。濡れた着替えなどが入っている場合もあります。
雑巾
雑巾を2枚ほど縫ってくるように言われました。お仕事をしていたりしたら、ギリギリに準備するのは大変なので事前に準備しておきましょう。
お昼寝用布団
年少では、給食が終わってからお昼寝の時間があったので、お昼寝用の布団を一式揃えました。
どんなのが良いかな?と色々と選んでいましたが、結局、赤ちゃん本舗で可愛いミッフィーちゃんのお布団を選びました。
この時期には通園用のコーナーがあって、すぐにお布団も見つけることができました。
着替え袋や着替え
汗をかいたり、汚れたり、粗相をしたり、、、この年齢の子どもは沢山お着替えが必要ですね。
いきなり着替えが必要にならないように、園置きの着替えセットを着替え袋に入れて保管していました。
コップ・歯ブラシ
お昼ご飯を食べた後には、みんなで歯を磨きます。そのためのコップと歯ブラシが必要になります。
コップ袋
コップ袋とは何ぞや?とすごく疑問だったのですが、コップと歯ブラシが入る大きさの小さめの袋であれば良かったです。
輪っか付きハンドタオル
普通のハンドタオルではなくて、フックにかけられる輪っかが付いているものが必要です。
こちらも赤ちゃん本舗で購入しましたが、通販などでも入園グッズコーナーにあります。
市販品は角にループがついているので、園指定のハンドタオルの規定をよく読まれておいたほうが良いでしょう。
水筒
夏場は喉が乾きます。毎日、お茶を持って登園していたので、水筒が必要になりました。ハローキティが好きだったので、キティちゃんのキャラクターがついた水筒をもたせました。
通園バッグ
保育園に通園するために必要なものを入れておくバッグです。幼稚園などでは手作りでないと、、、と言われることもあるようですが、私が通った保育園は働いているお母さんばかりだったので、市販品を持ってこられていた人が多かったです。
お道具箱や粘土、のり、はさみなどは、後日あらためて園から渡されたので、こちらで準備することはありませんでした。
保育園の入園準備 0歳・1歳の場合
我が家は2歳児だったのですが、0歳や1歳時クラスも保育園ですからあって、ハイハイする姿をみて毎朝癒されていました^^
0歳や1歳の赤ちゃんでは、上記リストの他に加えて欲しいと言われるものです。
・スタイ(よだれかけ)
・哺乳瓶、ミルク
保育園の入園準備で記名は必要?
入園準備で大変なのが、記名です。
準備品リストに挙げられたものすべて名前を入れるので、ギリギリにすると焦ってしまい本当に大変です。私が通った園では、おむつにも名前を書くことが必要だったので、かなりの量になりました。
名前の記名の仕方ですが、マジックペンでそのまま書くのか?それともお名前シールなどを使って書いていくのか?と疑問になりますよね。
そんな時には、まず保育園に確認してください。お名前シールなどだと園の方針によって、剥がれるから直接名前を書いて欲しいなど要望があると思います。私の場合は、直接マジックペンで書いて欲しいとのことでした。
お下がりなどを考えておられる場合は、剥がせるお名前シールがあれば便利ですよね。
保育園の入園準備品って手作りがわんさか必要なのですか?
幼稚園だと、雑巾や通園バッグ、ハンドタオルなどを手作りするというイメージが強いですが、保育園はどうでしょう?
通っているカラーにもよると思いますが、私の経験では既製品の方が多くて裁縫が苦手な私はホッとしてしまいました^^;
雑巾だけは自分で縫いましたが、他は赤ちゃん本舗や西松屋、通販などで購入して揃えました。時間も費用も限られているので、効率良く準備したいですね。
まとめ
保育園の入園準備に必要なリストをまとめてみました。
幼稚園や保育園というのは、ママと別れて社会性を身につけていくための第一歩。
子供達の未来への第一歩となる入園をスムーズに終えることができるよう、余裕を持って準備していきましょう。
スポンサードリンク