特に女性に多い貧血。
健康診断などで一度は言われたことがある人は多いでしょう。
貧血は慢性的なので、治療をしたからすぐ治る、というものではありません。でも食生活に気を付けて予防をしたり、適切な治療で改善していくことはできます。
今回は女性に多い貧血の原因と症状について解説していきます。
関連記事:貧血が起きた時の対処!即効性がありすぐにできる応急処置とは!?
Contents
貧血の原因とは?女性に多く要注意なこと!
女性には生理があります。
生理のときの貧血になりやすいと言われていますが、それには二つの理由が考えられます。
女性が貧血になりやすい2つの理由
① 鉄分が不足する
② 生理のために血液が不足する
① 鉄分が不足する
血液には鉄分も含まれています。この鉄分が酸素と結びつく働きをしているので、体内の鉄分が不足すると血液が酸素を十分に運ぶことができません。この状態を鉄欠乏性貧血と呼ばれ、生理中意外でも貧血を起こす原因になっています。
② 生理のために血液が不足する
もし生理中のときだけ貧血になると言う人は、虚血性貧血の可能性があります。これは生理中は経血を沢山排出するため、全身の血液が子宮に集まります。そのため血液の量が一時的に少ない状態になり、特に脳の血液が少なくなると、十分に酸素が運べなくなるので貧血のような症状が現れます。
貧血の原因を検査するのはどうやって?
採血検査をして赤血球の数や、ヘモグロビンの量を調べます。
これらの数が少ないと貧血になります。
貧血と診断される目安の値は、男性の場合がヘモグロビンが血液1dl中14g以下で、女性の場合は12g以下となります。
高齢になってくると男女差はなくなり、男女とも11g以下になります。
貧血と一言で言っても一時的なものから、病院で治療を受けなければならないものまで様々です。
より厳密に診断するにはもっと詳しい血液検査が必要になります。
次に貧血検査で採血をするとき、どんな項目があるのかご紹介します。大まかでも検査項目が分かっていると結果も理解しやすいですよ。
・ヘマトクリット
血液を遠心分離機にかけると血球成分が沈みます。沈んだ層の厚さを表したのがヘマトクリットと言います。つまり赤血球の容積と覚えておきましょう。
・平均赤血球容積
こちらはMCVと表します。ヘマトクリットの数値と赤血球の数から計算して出されるのが、平均赤血球容積です。基準は31から100flで、悪性の貧血や葉酸欠乏性貧血の場合は値が高くなります。鉄欠乏性貧血だと低くなります。
貧血の症状をチェックして対処しよう
あっかんべーをしたとき、下まぶたの赤い部分が白いと貧血の疑いがあります。
私も病院で検査したとき、医師にあっかんべーをされて、目の下をチェックされたことがあります。
大体この方法で7割くらいは当てはまるようです。
ちなみに血圧が低かったり精神的な緊張でも目の下が白くなることがあります。
貧血になりやすい人の特徴
① 朝食を抜くことが多い
② 外食や市販の弁当を多く食べている
③ インスタント食品や冷凍食品をよく食べている
④ ダイエットをしている
⑤ めまいが立ちくらみがある
⑥ 顔が青白く、肌がくすんで見える
⑦ 疲れやすい、いつもダルイ
⑧ 坂道や階段で動機や息切れがする
⑨ 爪の色が白っぽい、また割れたり欠けやすい
⑩ 朝が辛く、すっきりと起きられない
以上の項目に当てはまる人は要注意です。一般的に貧血は食べ物で改善されることがほとんど。
貧血に良い食べ物
貧血に良い食べ物をご紹介します。
・赤身の肉やレバー
・シジミ、牡蠣、アサリなどの貝類や青魚
・ひじき、青のり、パセリ、ほうれん草、海藻類、大豆
そして鉄分の吸収を高めてくれるのがビタミンC。
造血を助けるのがビタミンBで、他にもカルシウムや良質なタンパク質を摂りましょう。
要はバランスの取れた食事で鉄分とミネラルを補給すること。これで貧血を予防しましょう。
まとめ
貧血はある日突然起こるものではなく、少しずつ進行していく病気です。
ひどくなる前に食事を見直すことで改善できます。ただ、一度症状が出て病院を受診すると鉄剤を処方され、長期間服用しないといけません。
でも根気よく飲み続けて途中で止めてしまわなければ、完治する病気でもあります。
心配な方は一度病院で診察して、貧血知らずの健康な身体を手に入れましょう。
関連記事:子供が鉄分不足と診断されたら?鉄欠乏症貧血の症状と鉄分多い食べ物
スポンサードリンク