生まれてきた赤ちゃんが、すくすくと健やかに育って、これからの幸せを願うのが初節句。
将来子どもに降りかかるかもしれない災厄を、子どもの代わりに引き受けて下さいと願って、お雛様や兜を飾るのがしきたりです。
これらのお飾りをお祝いとして頂くことが多いと思いますが、周りの家族の温かい気持ちに感謝して、心のこもったお礼状を送りましょう。
嬉しいお祝いの行事なので、最後までいくら身内とはいえ失礼のないように心掛けたいもの。
今回は内祝に添えるお礼状の文例など、メッセージをご紹介していきます。
Contents
初節句内祝いをするときのお礼状文例
初節句の内祝いを送るときに添える、お礼状の書き方は基本的にお祝いを頂いたことのお礼と、その感想を書き、お雛様や兜こいのぼりに対する赤ちゃんの反応や、これからもお付き合いをお願いする言葉を記しましょう。
節句は季節の行事なので、季語を入れるとさらに季節が感じられておススメです。
両親への内祝いお礼状
自分の両親へのお礼状は固い文章でなくても大丈夫ですが、素直に感謝の気持ちを表しましょう。
例文1 両親へのお礼状
〇〇様
〇〇様
風にそよぐ木々の緑もまぶしい季節、いかがお過ごしでしょうか。
このたびは長男真太郎の初節句に際し、心のこもったお手紙と見事な兜をいただきまして、誠にありがとうございました。さっそく飾ると興味津々になって真太郎は笑顔で手を伸ばしていました。
真太郎がすくすくと成長して元気にいられるのは、お父様とお母さまが温かく見守っていてくださるからだと思っています。
いただいた兜と一緒に撮った写真を同封いたしましたので、どうぞ御覧くださいね。また、心ばかりの内祝いの品を送らさせていただきましたので、ご笑納いただければ幸いです。
五月晴れの日々をどうかお健やかにお過ごしください。
平成○年〇月○日
佐藤 創
美奈
真太郎
例文2 義理の両親へ
〇〇様
〇〇様
拝敬 日増しに春めいてまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
先には、直美の初節句に豪華なお雛様のお祝いをいただき、本当にありがとうございました。
直美もおかげさまで、元気にすくすくと育っておリます。
早速飾り付けましたら、直美は嬉しそうに手を叩いて喜んでおりました。
その様子を写真に収めましたので、ご覧いただきたいと思います。
春とはいえ、未だ寒さも残っております。お体をお大切になさってくださいませ。
別便にて心ばかりの品をお送りしましたので、お納めいただければ幸いです。
敬具
平成 年 月 日
山本 光一
春奈
直美
初節句の内祝いをお返しする時期は?
女の子の赤ちゃんが始めて迎える節句は3月3日、男の子は5月5日ですよね。
これからも健やかに元気に育ちますようにと、家族でお祝いしましょう。そしていろいろな方からお祝いを頂くことも多いと思います。
ではお返しはどうしたらよいでしょうか?
一般的には初節句の当日かその前日に、祖父母、兄弟姉妹、両親でお祝いの席を設けてお祝いしてお返しを兼ねると良いでしょう。
その他の方にはお祝いの食事会から一週間以内か、遅くても女の子なら3月末まで、男の子なら5月末までにお返しを贈ります。
お返しの相場は半返しと言って、頂いたお祝いの半額程度か3分の1程度のお返しを贈りましょう。
関連記事:初節句の男の子!お祝いのお返しする相場やタイミング
関連記事:初節句内祝い!のしの書き方と名前は誰にするべき?
初節句の内祝いで気の利いた一言メッセージ例文
内祝いのお返しにはぜひ、一言メッセージを添えることをおススメします。
気持ちが伝わって相手の方にも喜ばれます。その例文をご紹介していきましょう。
義母への例文
○○様へ(義母のフルネームで)
拝啓 寒さも日頃に増します今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで、私たち家族は風邪を引くこともなく、元気に過ごしています。
先日は、沙織の初節句のお祝いをお贈りいただき、ありがとうございました。
沙織は興味津々に素敵なお雛様を眺めております。
お義母さまの温かい心遣いに大変感謝しております。
今度の休みには、家族そろってご挨拶に伺いたいと思います。
お義父様にもどうぞよろしくお伝えください。
春とは言えまだ肌寒い季節が続いております。お体には十分お気をつけて、暖かくなさってください。
敬具
麻央より
まとめ
親しい年配者に宛てた手紙には、感謝の気持ちを添えるとともに、これからもどうぞ私達を応援してください。
温かく見守って下さい。などの言葉を伝えましょう。
人は信頼されている、頼りにされていると思うと嬉しくなるものです。お礼状ですが応援してもらえる手紙になりますよ。
関連記事:赤ちゃんの日焼け止めの塗り方と落とし方!いつから必要?
関連記事:産後のお腹のたるみはいつ戻る?解消する方法と劇的変化のアレとは?
スポンサードリンク