赤ちゃんが産まれて初めての節句を初節句と言います。
初節句のとき、その子が初めての子どもだったり、初孫の場合はママやパパはもちろん、親戚からお祝いを頂いたりおじいちゃんおばあちゃんも張り切って、鎧兜や五月人形、鯉のぼりなどお祝いの品を沢山贈ってくれるでしょう。
とても有り難いことですが、いろいろ気を使いますよね。そこで気になるのがお祝い金やお返しのこと。
どうやってすれば良いのか?
相場はいくらくらいなのか?
今回は初節句のお返しについて解説していきます。
Contents
初節句の男の子!祖父母に頂いたお祝いのお返しの相場は?
一般的に初節句のお返しは必要ないと言われています。
でも中々そういうわけにもいかないのが、現状ではないでしょうか。どういう形でお返しをするかは、各家庭それぞれで良いと思いますが、参考までにおススメのお返しの仕方をご紹介します。
鯉のぼりや兜など、節句の飾りを買ってくれた祖父母へは?
可能なら頂いた飾りの前で、子どもと祖父母が一緒にお祝いをすることです。もし遠方に住んでいて来られないという場合は、飾りと子どもを一緒に写真に撮ってお礼状と共に送りましょう。
初節句のお祝いのお返しは子どもと両親、祖父母が一緒にお祝いの膳を囲むことです。お祝いのお食事会を催してその席に招くことがお返しになります。
お祝いの食事会が設けられない場合は、
内祝として何か品物を贈りましょう。
お返しの額は半返しと言ってもらった半分の金額から1/3が目安。
お祝いをくれた家族や親せきへは?
初節句の日に食事会などホームパーティを開いて招待するのが一般的。
しょっちゅう会っているような親しい親戚も呼びましょう。このホームパーティに招くことがお返しになります。
パーティに来られない、または招待しない人には内祝の品物を贈りましょう。この時の相場も半返しから1/3くらいの品物で大丈夫です。
その他にお祝いをくれた人へは?
例えば仕事の同僚や、隣人からお祝いを頂くこともあるでしょう。
この場合は特に食事会には招待しないので内祝の品を贈りましょう。相場も上記と同じで1/2から1/3です。
初節句の男の子のお祝い お返しに人気のランキングは?
上位5位は以下の通りです。
初節句のお返しランキングTOP5
初節句のお返しランキング 1位
子どもの名前入り素麺の詰め合わせセット
初節句のお返しランキング 2位
子どもの名前入り老舗のしぐれ煮詰め合わせセット
初節句のお返しランキング 3位
子どもの名前入り抹茶とお菓子の詰め合わせセット
初節句のお返しランキング 4位
子どもの名前入りタオルとお菓子の詰め合わせセット
初節句のお返しランキング 5位
お茶とかりんとうやあられ、羊羹のセット
また近年のトレンドとしてジャムやドレッシング、パスタセットも人気なようです。定番のカタログギフト、お菓子の詰め合わせも根強い人気があります。
お祝いのお返しを贈る相手別のおススメの品です。お礼状と子どもの写真を一緒に添えると良いですね。
高価な節句飾りを頂いた祖父母へ
食事会を開催して招待した場合は、お返しは不要ですが高価な飾りを頂いたのなら、別にお礼もしたいところ。そんなときは頂いた節句飾りと子どもが一緒に写った写真を、子どもの名前が入ったフォトフレームに入れて贈ると喜ばれるでしょう。他には商品券やギフト券なども重宝します。
お祝いの席に来てくれた親戚など
お土産代わりに子どもの名前入りカステラなどお菓子が人気です。
初節句の男の子のお祝い お返しのタイミングはいつがベスト
住んでいる地域の風習や家庭の都合によって、初節句の食事会を設けなかった場合や、招待したけど欠席になってしまった方には内祝として、頂いたお祝いのお返しをしましょう。
初節句の男のこのお祝いお返しのタイミングは?
ではこのお返しはいつすれば良いのかというと、基本的にそのお祝いの席の日から1週間以内にお返しします。
遅くなっても桃の節句なら3月中に、端午の節句なら5月中にはお返ししましょう。
まとめ
初節句のお返しが初めてのママには、いろいろ不安があると思います。
でも相手に失礼のないよう内祝は適切な時期に贈りましょうね。初節句が近づいて来たらその準備で忙しくなるので、内祝の準備は早めにしておきましょう。
関連記事:初節句 男の子のお祝いの仕方!誰が贈る?由来やお料理の内容
関連記事:赤ちゃんの日焼け止め!選び方と塗り方 おすすめランキング
スポンサードリンク