端午の節句は男の子の節句です。
鯉のぼりを揚げて鎧兜や五月人形を飾り、菖蒲湯に入って柏餅やちまきを食べるのが風習となっています。
我が子の初節句はパパやママはもちろん、おじいちゃんおばあちゃんも楽しみにしている行事なので、一緒にお祝いをするご家庭も多いと思います。
ただ、どんな料理でお祝いをすればいいのか分からないママもいるのではないでしょうか。
今回は男の子の初節句のお祝い方について解説していきます。
Contents
初節句 男の子のお祝いの仕方
初節句は誰が贈る?
初節句には母方の実家から鎧兜や五月人形、鯉のぼりを贈るのが習わしとされています。
それらのものを飾り、5月5日の初節句の日かその前日に、身内の人を招いてお祝いの膳を用意し、子どもの健康と成長をお祝いします。
お祝い膳の内容
お祝い膳の内容は柏餅やちまき、出世魚と呼ばれる鰤や鱸(すずき)、勝男にちなんだ鰹、定番の縁起物である海老や豆などを頂きます。
昔は全て手作りで用意されていたでしょうが、今は市販のものを上手に活用して構わないと思います。
ただ五月人形は母方か父方の家か、どちらが買うのかは地域によって違いがあるようです。
初節句に男の子をお祝いする料理とどんな由来があるの?
初節句にお祝いするお食事メニュー。
まずは柏餅かちまきを用意しましょう。
初節句お祝いのメニューの由来
柏餅
柏餅を包んでいる柏の木は、新芽が出るまで古い葉っぱが落ちないそうで、子どもが生まれるまで親は死なない、つまり子孫繁栄という意味があります。
ちまき
ちまきは邪気を祓うとされ、災いを避けるという意味があります。
鯛
めでたいという定番の縁起物ですね。赤飯やちらし寿司もお祝いご飯の定番です。
たけのこ
たけのこは真っ直ぐ元気に育ってほしいという意味があります。
海老
海老の赤い色には生命力を表す意味があります。
豆
豆は健康でマメに過ごせるようにという意味。
蓮
蓮には穴が開いているので、見通しの良い人生という意味。
鰹
鰹は勝男にちなんでいます。
ヨモギ餅
ヨモギ餅のヨモギには薬の成分が入っているので健康を願う意味があります。
これら全てを用意するのは大変なので、出来る範囲で準備しましょう。
初節句の男の子のお祝いに祖父母を呼ぶ場合
初節句のお祝いに祖父母からお祝いをもらったら、やはりお祝いの席を開催するなら呼んだ方がいいでしょう。
兜や鯉のぼりはイイお値段がしますし、良いものを孫に贈ってやりたいという祖父母の気持ちがあります。孫の親として感謝の気持ちを伝えることはとても大切です。
可愛い孫の成長を見ることは、祖父母にとって非常に楽しみなことです。
特にお互い遠方に住んでいる場合はなおさらですよね。普段中々孫と会えない分、初節句のお祝いなどで一緒にいられることは幸せなことです。ママやパパが子どもの頃を思い出し、自分もこうやって祝ってもらえたなぁと思い出してみて下さい。これからの孫の成長を楽しみにする機会としても、お祝いの食事会にはぜひ祖父母を呼びましょう。
反対に祖父母からお祝いをもらわない場合もあるかと思います。
人間関係などの理由もあるでしょうが、こういうときは無理にお祝いの席に招待しなくてもいいでしょう。
ただお祝いをもらったから呼ぶのではなく、これからもお付き合いがあることですし、円滑にしていくためにも初節句のお祝いの席には祖父母を誘った方が方でしょう。
関連記事:初節句内祝い!のしの書き方と名前は誰にするべき?
関連記事:初節句の男の子!お祝いのお返しする相場やタイミング
まとめ
初節句のお祝いメニューや五月人形の購入について、決まり事があったなんて知らなかった人も多いのではないでしょうか。
また子どもの誕生を祝ってくれる両家の祖父母に対しても、感謝の気持ちを返せるよう親として勤めを果たしたいですね。初節句のお祝いが楽しい時間になりますように。
スポンサードリンク