土用の丑の日に鰻を食べるというのは、皆さんもよくご存知のことだと思います。
ただ土用の丑の日と言うのはどういう意味があって、今年はいつなのか?なぜ鰻を食べるのか?など問われると、自信を持ってスラスラ答えらえる人はどれ位いるでしょうか?
今回は定着している季節の行事ですが、意外と知らない土用の丑の日について解説していきます。
Contents
土用の丑の日2016年はいつ?
土用丑の日は、2016年は7月30日(土)。
2015年は2回ありましたが、2016年は1回です。
土用の丑の日は夏のイメージが強いですが、実は、春夏秋冬それぞれに存在します。
春は4月25日(月)
夏は7月30日(土)
秋は10月22日(土)と11月3日(木)
冬は1月20日(水)と2月1日(月)
となっています。
また土用というのは四立と呼ばれる立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を意味し、丑の日とは十二支の根丑寅兎辰蛇の丑に当たります。
これらの約18日間ある土用で12日周期に当たる十二支の丑の日が土用の丑の日になります。
18÷12=1.57と言うことで、1年で土用の丑の日が2回となる年も多々あります。
土用の丑の日とは?うなぎの由来や意味について
では、なぜ土用の丑の日にうなぎを食べる習慣となったのでしょうか?
由来については諸説ありますが、特に有名なのは平賀源内によって広まったという説です。
時は江戸時代、うなぎ屋の主人がうなぎが中々売れなくて困っていたところ、平賀源内に相談しました。すると彼は「本日丑の日。という張り紙を店に貼ればいい」と提案し、それが大繁盛に繋がったのだとか。
それから他のうなぎ屋も真似をして張り紙を貼るようになり、段々と土用の丑の日はうなぎの日にしようといった風習が広まっていきました。
前述の通り他の季節だって土用の丑の日は存在しますが、うなぎを食べるのは夏の土用の丑の日だけ。それは平賀源内が起源と言われるうなぎを食べようという日が、夏の土用の丑の日だったからとの諸説があります。
うなぎは元々冬が旬の食材です。そのため昔は夏にあまり売れなかったため、夏でなくてもうなぎを買ってもらおうと販売促進が目的で、この風習を根付かせたという説が有名です。
現在では年中スーパーでうなぎは売られています。江戸時代のうなぎ屋の人たちと同じように、夏意外でもうなぎを食べてもらおうとしているのが垣間見られます。
節分に恵方巻きを食べる習慣も、某コンビニエンスストアの商業作戦が功を奏しました。今も昔も商売人は考えることが同じなのですね。
土用の丑の日にぴったりの食べ物やメニュー
それでは土用の丑の日ピッタリのうなぎメニューをご紹介します。
うなぎの混ぜご飯
材料3人分
・ご飯 2合
・うなぎの蒲焼き 1尾
・きゅうり 1/2本
・卵 1個
・海苔 適量
・しそとみょうが お好みで
作り方
① 市販の蒲焼を耐熱容器に移して、添付のタレと酒大さじ1をかけてラップをしてレンジで1分加熱。
② 温かいご飯か酢飯に①でできたうなぎのタレとしそ、みょうがの千切りを混ぜて器に盛る。
③ 錦糸卵や海苔、塩もみきゅうり、一口大に切ったうなぎの蒲焼をトッピングして完成。
新たまねぎとうなぎの卵とじ丼
材料2人分
・新たまねぎ1コ(250gくらい)
・うなぎの蒲焼き1つ
●タレ
・出汁 カップ1/2
・醤油 大さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・溶き卵 2コ分
・ご飯 300g
・粉山椒 少々
・みつば 少々
作り方
① たまねぎは縦半分に切り、繊維に沿って1cm幅のくし形に切る。うなぎは縦半分に切り、3cm幅に切る。
② 鍋に●のタレの材料を入れて煮立たせてから、たまねぎを加えてふたをして2分間煮る。
③ うなぎを加えてサッと煮たら、溶き卵を回し入れて半熟になったら火を止める。
④ 丼にご飯を盛り、③をかけ粉山椒をふり、みつばを乗せたら完成。
まとめ
土用丑の日にうなぎを食べる由来って、昔からの風習があったんですね。
1年を通して丑の日があるのは、なかなかご存知のない方も多いと思います。
スタミナ満点のうなぎを食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう。
スポンサードリンク