近年では春の運動会と言って、5月6月に開催する地域もありますが、9月と10月は運動会シーズンです。ただ雨が多いのが気になる季節でもあります。 そのため運動会の当日や前日が小雨模様だと、運動会は行われるのか?お弁当は作った・・・
「教育・しつけ」の記事一覧
子供の英会話はいつからが意味がある?バイリンガル児から見た利点とデメリット
子供をお持ちのママさんは既に聞かれているかもしれませんが、ここ最近英語への熱が高まり、教育指導要領が改定され、今や小学校5年生から英語の授業がありますが、更に前倒しして小学校3年生より英語に関する授業が入ってくると言われ・・・
赤ちゃんに読ませた絵本のおすすめ12選!読み聞かせをするポイント
我が家は完全なるバイリンガル家族で、日常会話はママの国の言葉である日本語、外に出れば英語という環境下にあります。 日本語と接触する機会の少ない我が子たちに、日本語能力をつけさせる一番の道は本好きにさせることだと管理人は思・・・
絵本の読み聞かせはいつからする?賢い子に育つ効果とは?
赤ちゃんが生まれて少しお世話も落ち着いた頃、育児に関して色々と疑問が出てきます。 今回は絵本の読み聞かせって、いつから始めたら良いのかしら?という問いに教育・発達心理学の視点から効果とおすすめの本の選び方をまとめました。
読書感想文の書き方 小学生低学年で押さえるべき5つのポイント!
夏休みの2大宿題と言えば自由研究と読書感想文ですよね。 私も小学生の頃はよくやったなぁと懐かしくなりますが、特に読書感想文については、小さいお子さんだとちょっと苦手な子も多いのではないでしょうか。 今回は、小学校低学年向・・・
夏休みの自由研究 小学校高学年向けのネタ!アイデアとまとめ方
小学校高学年にもなれば、自由研究のテーマは自分で決めるようになります。 でも夏休みの終わりのギリギリになってから焦る場合もありますよね。宿題も出されるので何かと忙しい小学生の夏休み。 そこで今回は1~2週間くらいでできる・・・
夏休みの自由研究 小学校低学年向けにはこれで大丈夫!書き方やアイデアとまとめ方
待ちに待った夏休み!と思うのは子どもだけで、小学生になると夏休みの課題が出されますよね。 それで悩むのは自由研究のテーマ。特に初めて行う場合は、テーマや書き方が分からないと先に進めないので、時間だけが過ぎていくのでママが・・・
保育園の入園準備リスト!我が家が用意したものを公開
春が近づき、保育園の入園準備をしないと!と準備品を探す時期となりました。 初めての経験だと、一体どんなものを準備したら良いのか分からなくて、戸惑ってしまいますね。 そこで、今回は保育園の入園準備に何が必要なのかを我が家が・・・