友人が出産したのでおめでたい気持ちを伝えるため、出産祝いを贈りたい。
でも出産祝いのときの熨斗はどのようなものを使ったら良いのだろう。と迷ったことはありませんか?
プレゼントやギフトなど贈り物には欠かせない熨斗ですが、ハレの機会が少ないと書き方や包み方のマナーを忘れてしまいますよね。
今回は出産祝いの熨斗の書き方などについてご紹介していきます。
Contents
出産祝いにのしをつける場合の書き方
つい先日私の友人も出産をしたので、お祝いに何を贈ろうか考えていたところです。
お祝いに付ける熨斗には自分の名前をフルネームで書くこと。これが基本です。
ただ名字のみでも問題ないので好きな方を選んでOKです。また熨斗の種類ですが、出産のような繰り返し起こると嬉しい出来事には蝶結びのものを使います。これは何度でも結び直せる=嬉しいことは何度でも起こってほしいという願いが込められています。
熨斗の書かれる言葉は「祝」「御祝」「御出産御祝」などを選びます。まれに「御出産祝」という4文字の言葉もありますが、日本には4という数字は縁起が悪いという考え方があるので、避けた方が良いでしょう。
さて、百貨店などで買い物をするときに、出産祝いの熨斗は準備しておりません。と言われることがまれにあります。これは既にプレゼントに熨斗が付けられない形状のものであったり、リボンでラッピングされている時に言われます。でも焦らないで大丈夫。親しい友人のような間柄の場合は、出産祝いの熨斗を必ず付けなければならないという決まりはないのです。しかし、もちろん目上の方や身内に贈る時は熨斗を付けた方が丁寧になるので、贈る相手によって使い分けましょう。
出産祝いの書き方 連名の場合はどう書く?
出産祝いの書き方ですが、1人だけでお友達に送る場合だけではなく、複数名でまとめてプレゼントしたり、職場の仲の良い人で集まって送る場合にはどうやって良いのか考えてしまいますよね。
そこで、色々と考えられるパターンの中から考えてみたいと思います。
・個人で送る場合
・夫婦でお祝いする場合
・複数の友人でお祝いする場合
・4名以上の友人と連名の場合
・職場の同僚たちでお祝いするときの名前の順番
・会社全体で送るとき
個人で送る場合
贈り主の名前は水引の下段、中央に表書きより若干小さ目な文字で書きます。
夫婦でお祝いする場合は?
夫婦でお祝いするときは中央に主人の名前、左隣に妻の名前を記入します。
複数の友人でお祝いする場合は?
3名以内の連名の場合
また複数の友人達でお祝いするときは、3名以内の連名なら右から五十音順で記入します。
4名以上の友人と連名の場合
4名以上になると代表者の名前を記入してから右隣りに「外一同」と書き添えます。表に記入できなかった名前は別紙に記入して中包み同封します。
職場の同僚たちでお祝いするときの名前の順番は?
他にも職場の同僚たちでお祝いするときは五十音順ではなく、役職や年齢の高い方から順番に記入していきます。
会社全体で送るときには?
また会社全体、部署全体など大人数でお祝いを贈る時は「〇〇部一同」と記入してお祝いされた人の名前は別紙に書いて同封するのが一般的です。友人ではないけれど、仕事上で親しいお付き合いがある方へのお祝いなら、自分の名前の左隣に名前より若干小さな文字で自分の勤め先の会社名を記入します。
出産祝いを渡す時期はいつまでが良い?
お祝いを贈るタイミングは結構気を使いますよね。一般的に生後1週間からお宮参りをする生後1ヶ月とされています。
正しくは生後1週間後に命名書を飾ってお祝いするお七夜があります。
その後1ヶ月には神様に赤ちゃんの誕生報告と、健康をお願いするお宮参りがあります。出産祝いを贈るタイミングはこのお七夜とお宮参りが目安になります。
ただ出産状況によって一週間近く入院していることもあります。そのためお七夜に合わせるとまだ入院していたり、早すぎる場合があります。またお宮参りの時に出産内祝い、つまり出産祝いのお返しの準備をするのでそれまでに贈ると良いでしょう。
以上のように出産祝いを贈るベストなタイミングは出産後2~3週間後と言えます。この期間に贈るときも母子は退院しているか、どちらも健康であるかを確認してから贈ってくださいね。
![]() あす楽 / おむつ枚数は業界トップクラス26枚!!【オーガニックおむつケーキ3段 ビブ Ver./4,500円】名入れ刺繍無料 / 出産祝い / 送料無料 / オムツケーキ / 男の子 / 女の子 / 1歳 / 誕生日プレゼント / パンパース / ギフト
|
まとめ
自分で熨斗を準備しなくても、出産祝いを買ったお店にお任せするときちんとした熨斗を用意してもらうことも出来ます。
ただ自分でも理解してお願いするとより良いですね。
スポンサードリンク